☆E☆相棒
HOME≫≫[PR]≫YouTube他動画共有・オンデマンドビデオ≫[図解]You Tubeのような新興企業のCGMの強みは、攻め続けられるから、チャレンジャー不在の日本?【YouTube事業環境チャート追加】
2007
もしYou Tubeがユーザー共有動画だけでなく、大手コンテンツホルダーとの提携が進み、結果として、著作権コンテンツ、それをユーザーがミックスして改造したコンテンツ、ユーザーオリジナルコンテンツが共存して問題なく見れる理想的な場になったとしたら、You Tubeはますます圧勝するだろう。
【追加】YouTube事業環境の概要チャート(クリックすると拡大します)
ほとんどのCGMサービスのプラットフォーム事業構造は、大抵このチャートの形で表せると思う。
このベストなビジョンの実現を最も短期間で成し遂げようとした場合、You Tubeのやり方しかないのでは、と思う。すなわち、コンテンツホルダー側に叩かれるのを承知で、徹底的にユーザー側のポジションに立ってサービスを提供するしかないと。
全く知名度がない新興企業が、業界の再編を起こすような、既得権益を突破するようなことを実現するには、強力なユーザーパワーを見方につけるしかないだろう。強力なユーザー基盤(ユーザーの声)を、時代の流れを変えるビジョン実現の突破口にする、巨大企業との交渉カードにする。
You Tubeのやり方は、ダークサイドと取られてもしかたがない所はある。しかし、大きな偉業を短期間で成し遂げるには、こういうやり方があること、もしかしたら突破口が、こういうやり方しかない場合もありうることも肝に銘じておいた方が良いのだろう。You Tubeのやり方以外に、どういう上手い方法があっただろうか?
mixiはYou tubeのようにアグレッシブに動画を活用することはできないだろう。個人情報問題に敏感になっているmixiにとって動画の扱いは、非常に難解だ。著作権違反の動画がアップロードされるリスクもあるが、社交の場として、比較的に大衆化が進んでいるmixiの場合、個人のプライバシーに関わる危険な動画が上がるリスクが大きいだろう。動画のフイルタリングや監視はリソースもかかる。思い切ったことは、まずできないだろう。
日本ではなかなかYou Tubeのようなことはできない。You Tubeのようなことをやれば、真っ先に刺されるだろう。概してネットの場合、ユーザー側に徹底的に立てないサービスは集客でつまづく。集客でつまづけば、そもそも何も始まらない。
上記のようなビジョンが、今後のネットにおけるベストな動画視聴のあり方かは分からないが、なかなか日本では、その方向に行き着かないだろう。You Tubeの先にある理想のサービス。そこに日本は、いつ行き着けるのだろうか?
まずは、You Tubeの先にある動画視聴のあるべき姿、ビジョンを描かなければならない。しかし、そのビジョンを描けても、実行できるチャレンジャーが誰もいないのだとしたら悲しいことだ。何かいいアイデアありますか?
関連記事
CNET|ベンチャー経営は大きすぎるリスクを負い始めた--ライブドア事件が示したもの
[渡辺千賀]テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし:ユーザージェネレーテッドコンテンツの今
Life is beautiful:ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ
動画共有投稿(ビデオシェアリング)ビジネスの市場動向とサイトリンクのまとめ
Viacom帝国の逆襲第01話「YouTubeが死ぬ時!Googleは沈没する!」
[追記]
CNET|EFF、バイアコムを提訴--YouTubeへの映像削除要求で
言論の自由、米国の文化としても認められているパロディ映像の削除要求は不当であると、電子フロンティア財団(EFF)に、メディア複合企業Viacomは米国時間3月22日、同社傘下局が放映する番組のパロディ映像を著作権侵害として削除するようYouTubeに強要した件で、米著作権法を誤用していると訴えられた。
【追加】YouTube事業環境の概要チャート(クリックすると拡大します)
ほとんどのCGMサービスのプラットフォーム事業構造は、大抵このチャートの形で表せると思う。
このベストなビジョンの実現を最も短期間で成し遂げようとした場合、You Tubeのやり方しかないのでは、と思う。すなわち、コンテンツホルダー側に叩かれるのを承知で、徹底的にユーザー側のポジションに立ってサービスを提供するしかないと。
全く知名度がない新興企業が、業界の再編を起こすような、既得権益を突破するようなことを実現するには、強力なユーザーパワーを見方につけるしかないだろう。強力なユーザー基盤(ユーザーの声)を、時代の流れを変えるビジョン実現の突破口にする、巨大企業との交渉カードにする。
You Tubeのやり方は、ダークサイドと取られてもしかたがない所はある。しかし、大きな偉業を短期間で成し遂げるには、こういうやり方があること、もしかしたら突破口が、こういうやり方しかない場合もありうることも肝に銘じておいた方が良いのだろう。You Tubeのやり方以外に、どういう上手い方法があっただろうか?
mixiはYou tubeのようにアグレッシブに動画を活用することはできないだろう。個人情報問題に敏感になっているmixiにとって動画の扱いは、非常に難解だ。著作権違反の動画がアップロードされるリスクもあるが、社交の場として、比較的に大衆化が進んでいるmixiの場合、個人のプライバシーに関わる危険な動画が上がるリスクが大きいだろう。動画のフイルタリングや監視はリソースもかかる。思い切ったことは、まずできないだろう。
日本ではなかなかYou Tubeのようなことはできない。You Tubeのようなことをやれば、真っ先に刺されるだろう。概してネットの場合、ユーザー側に徹底的に立てないサービスは集客でつまづく。集客でつまづけば、そもそも何も始まらない。
上記のようなビジョンが、今後のネットにおけるベストな動画視聴のあり方かは分からないが、なかなか日本では、その方向に行き着かないだろう。You Tubeの先にある理想のサービス。そこに日本は、いつ行き着けるのだろうか?
まずは、You Tubeの先にある動画視聴のあるべき姿、ビジョンを描かなければならない。しかし、そのビジョンを描けても、実行できるチャレンジャーが誰もいないのだとしたら悲しいことだ。何かいいアイデアありますか?
関連記事
CNET|ベンチャー経営は大きすぎるリスクを負い始めた--ライブドア事件が示したもの
[渡辺千賀]テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし:ユーザージェネレーテッドコンテンツの今
Life is beautiful:ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ
動画共有投稿(ビデオシェアリング)ビジネスの市場動向とサイトリンクのまとめ
Viacom帝国の逆襲第01話「YouTubeが死ぬ時!Googleは沈没する!」
[追記]
CNET|EFF、バイアコムを提訴--YouTubeへの映像削除要求で
言論の自由、米国の文化としても認められているパロディ映像の削除要求は不当であると、電子フロンティア財団(EFF)に、メディア複合企業Viacomは米国時間3月22日、同社傘下局が放映する番組のパロディ映像を著作権侵害として削除するようYouTubeに強要した件で、米著作権法を誤用していると訴えられた。
PR
Post your Comment
著作権の壁ですね。
特に米国映画などでは、模倣された作品であるパロディが認められ、その存在故にオリジル作品の価値が再評価されるなどの長い歴史があります。
音楽にしても、リミックス作品が日本と比較にならないほどの数があるように思われます。
YouTubeにしても、実は、日本のジャパニメーションや映像作品などを使った、リミックス作品を多数手掛けているのは、米国の若者であるように思われます。
他方、日本国内においては、米国と比較すれば、著作権の壁が極めて厚く、オリジナル作品を流用する事も、オリジナルを模倣した作品である事も、難しいのではないでしょうか。
先ごろの、森進一の「歌詞の付けたし」ですらも、著作権上問題があり、歌えない事となった事からもおわかり頂けるかと思われます。
ですので、リミックスなどのような欧米的な発展の仕方よりも、具体的な収益モデルとして、著作権者に明確な利益をもたらすものである事が大事なのではないかと思われます。
例えば、既存の国内動画配信サイトが行っているように、一部無料で、ここからは有料のような形が、現実的でしょうね。
音楽にしても、リミックス作品が日本と比較にならないほどの数があるように思われます。
YouTubeにしても、実は、日本のジャパニメーションや映像作品などを使った、リミックス作品を多数手掛けているのは、米国の若者であるように思われます。
他方、日本国内においては、米国と比較すれば、著作権の壁が極めて厚く、オリジナル作品を流用する事も、オリジナルを模倣した作品である事も、難しいのではないでしょうか。
先ごろの、森進一の「歌詞の付けたし」ですらも、著作権上問題があり、歌えない事となった事からもおわかり頂けるかと思われます。
ですので、リミックスなどのような欧米的な発展の仕方よりも、具体的な収益モデルとして、著作権者に明確な利益をもたらすものである事が大事なのではないかと思われます。
例えば、既存の国内動画配信サイトが行っているように、一部無料で、ここからは有料のような形が、現実的でしょうね。
米国と日本の現実的な違いを認識して最善手を
tegoroさん、コメントありがとうございます。素晴らしい意見ありがとうございます。
プロコンテンツをユーザーがリミックスして独自の付加価値をつけて(パロディーなど)、それを楽しむ、評価する市場や文化ができている米国。
比べて、著作権の壁が大きすぎて、リミックスもパロディも何でも拒否の日本。
現実的には、tegoroさんのおっしゃるように、コンテンツホルダー側、著作権側に具体的なメリットを提示すること、しっかりと説明できることが大事ですね。
広告モデル、一部有料視聴等、様々な収益モデルを検討し、なんとかユーザーも満足できるバランスの取れた形を探り出して行くような感じでしょうか。
プロコンテンツをユーザーがリミックスして独自の付加価値をつけて(パロディーなど)、それを楽しむ、評価する市場や文化ができている米国。
比べて、著作権の壁が大きすぎて、リミックスもパロディも何でも拒否の日本。
現実的には、tegoroさんのおっしゃるように、コンテンツホルダー側、著作権側に具体的なメリットを提示すること、しっかりと説明できることが大事ですね。
広告モデル、一部有料視聴等、様々な収益モデルを検討し、なんとかユーザーも満足できるバランスの取れた形を探り出して行くような感じでしょうか。
最新記事
(04/04)
(04/02)
(03/28)
(03/26)
(03/23)
(03/22)
(03/20)
(03/19)
(03/15)
(03/14)
(03/12)
(03/08)
(03/06)
(03/05)
(03/01)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
ブログ内検索
最新コメント
[12/10 Blackkoldun]
[12/09 Koldunrenar]
[12/09 Koldunrenar]
[12/08 Koldunrenar]
[12/08 Privoroti]
最新トラックバック
フリーエリア